Issa blog 毎日に学びと熱狂を。

【科学的な適職】科学的に「幸福度」が最大になる仕事を選ぶ方法

生き方

今回は、著書「科学的な適職」をご紹介します。

 

人生の3分の1を占めるといわれている仕事

 

しかし、自分はなぜ今の仕事を選んだのか。

 

真剣に向き合ったことがあるという人は少ないのではないでしょうか。

 

 

こんな方におすすめ

 

  • 就活をしている
  • 転職を考えている
  • 今の仕事について考えている

 

そこで今回は、「あなたの幸福度を最大になる仕事」について解説してきます。

 

僕自身、就活、起業、副業をするうえでとても参考になっています。

 

 

【科学的な適職】科学的に「幸福度」が最大になる仕事を選ぶ方法

 

 

適職(てきしょく)とは?

 

それほど、適職を選ぶことは難しいといえます。

 

実際に、周りの人で、「適職についているよ!」という人は少ないと思います。

 

では、なぜ適職を選ぶことは難しいのでしょうか?

 

 

「適職(てきしょく)」選びが難しい理由

 

仕事を選べるようになったから。

 

理由は、シンプルで、

職業を選べるようになったからです。

 

 

19世紀まで農家の子は農家」だった

 

19世紀までは、職業は身分や階級によって仕事が決まっていました。

 

そのため、仕事は自分で選べません

 

選ぶ必要がなかったとも言えます。

 

なので、仕事選びで迷うことすらなかったのです。

 

こちらもおすすめ

【起業】僕が「やりたいこと」を見つけて仕事にできた方法をご紹介

 

 

しかし、現代では職業を選べますし選ぶ必があるのです。

 

では、なぜ「適職」を選ぶことが重要なのでしょうか。

 

 

なぜ「適職」を選ぶ必要があるのか?

 

大きく3つ理由があります。

 

  1. 終身雇用の崩壊
  2. 人生100年時代
  3. みんな働き方が違うから

 

 

1つずつみてきみましょう。

 

 

①終身雇用(しゅうしんこよう)の崩壊

 

1つの会社に定年まで勤める時代は終わり。

 

1つ目の理由は、終身雇用(しゅうしんこよう)の崩壊です。

 

 

これまでは、

 

  1. 会社に就職する
  2. 定年まで勤める
  3. 退職金をもらう

 

という終身雇用」を多くの企業で取り入れていました。

 

そのため、転職や副業、起業をする人はあまりいませんでした。

 

 

企業の寿命7年、私たちの寿命100年

 

しかし、現在は世の中の変化が激しく、企業の平均寿命は7年とも言われています。

 

一方で、私たちの寿命は80歳を超え、

 

これからは人生100年時代とも言われています。

 

つまり、

 

もはや1つの会社に定年まで勤める時代ではないのです。

 

 

今後の日本についてはこちら。

【人口減少】11年連続で人口が減っている日本でこれから起きること

 

 

②人生100年時代

 

定年後も働く必要がある

 

私たちの寿命は伸び続け仕事をする時間が長くなりました。

 

 

定年後の働き方

 

しかし、退職してからの時間も年金だけでは生きていけないため、定年後も働く必要があります。

 

そのためには、たくさんの仕事のスキルが必要となります。

 

定年も今では、60歳から65歳へ引き上げられ、70歳、75歳とさらに引き上げられるでしょう。

 

【日本の今】ひろゆき氏が本気で分析した「5つの分野」から見る日本

 

 

③みんな同じ働き方の時代じゃない

 

様々な働き方ができる時代へ

 

20年ほど前までは、多くの人が自分の上司が将来の自分で、同僚と同じような生活をしていたと思います。

 

しかし、これからは時代の変化が激しく、自分の上司が将来の自分とは限らず、人生の見本がありません

 

さらに、戦争コロナなどの予測できないことが起こります。

 

 

臨機応変な働き方必要

 

だからこそ、私たちには臨機応変な働き方必要となります。

 

例えば、

 

  • 社内で起業する
  • 就職せず、起業する
  • 本職と副業をする
  • 主婦をしながら副業する
  • 転職する

 

などなど。

 

このように、現代は様々な働き方ができる時代でもあります。

 

みんな同じという時代ではありません。

 

 

好きなことを仕事にしてはいけない

 

よく言われている好きなことを仕事にするというのがあります。

 

しかし、これがうまくいくとは限らないようです。

 

なぜなら、好きなことには、好きだからこそ自分にはできるという大きな期待を持ってしまい、

 

できない時に、期待とのギャップを感じてしまい、長続きしなくなってしまうと言います。

 

 

好きじゃなくても「しなければいけない」ことがほとんど

 

現実は好きなこと以外にもやりたくないことでもしないといけないことがほとんどです。

 

好きなことばかりを求めていると、やりたくないことをしなくなります。

 

やるべきことをやらないと当然成果も出ないため、こんだけやったのになぜできないのか?

 

期待とのギャップを感じやすくなります。

 

そうなると、だんだんと満足がいかなくなり長続きはしないといった理屈です。

 

 

「情熱」は努力の量から生まれる

 

時間、労力、お金費やした分だけ「情熱」に変わります。

 

つまり、好きなことが仕事になるのではなく、今あること対してエネルギーを注ぐからこそ、

それが適職になるということです。

 

 

好きを仕事に「していなかった」偉人たち

 

  • 起業家のスティーブ・ジョブズは「思想家になりたかった。
  • 画家のゴッホは「神父」になりたかった。
  • 政治家、軍人のナポレオンは「小説家」になりたかった。

 

偉人たちでも、「好きなことを仕事にしていなかった」ことがわかります。

 

好きなことを仕事にするのではなく、

 

今できることを続けたからこそ大きな成果を出せたことが分かりますね。

 

 

まとめ

  • 適職とは、幸福度が最大になる仕事
  • 終身雇用がなくなった
  • 人生100年時代を生きる私たち
  • みんなが同じではない
  • 好きを仕事にしても長続きしない
  • 偉人たちも好きを仕事にしていない
  • 今できることを続けるそれが適職になる

 

私たちは自分に合っている仕事や働き方を、しっかりと見極めていく必要があるのです。

 

 

こちらもおすすめ

【自己分析】自分の大切にしているものを知るためのたった5つの質問

【才能】自分の「才能」をみつけてやりたいことをするための5つの質問

 

以上です。

 

ありがとうございました。

 

参考文献

 

科学的な適所の要約

 


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs570399/issaito.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs570399/issaito.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122