
【税金対策】所得税から身を守るための「最適な年収」を解説!
【税金対策】所得税から身を守るための「最適な年収」を解説!
どうも。
山村一颯です。
【山村一颯】僕の自己紹介。これまでの歩みと現在までのストーリー。
さて。
今回は「コスパの良い年収」についてです。
会社員・事業者のみなさん、「コスパの良い年収」について考えたことはあるでしょうか?
- 給料が増えているのに生活が楽にならない…
- 「税金」で給料のほとんどが取られてしまう….
- どのくらい稼ぐのがちょうどいいのか知りたい。
一言で「年収」といっても「高ければいい」わけではありません。
そこで、今回は「最適年収の3つのパターン」を見てみましょう。
「最適年収」3パターンとは?

- 無税の年収
- コスパの良い年収
- 最高効率でお金持ちになる年収
順番に解説していきます。
①「無税」の年収
「無税」ということでお得

例えば、このような家庭があったとします。
- 東京都在住
- 自営業者
- 専業主婦
- こども2人
- 年収500万円
これは「税金のかからない年収」となります。
【女性限定】専業主婦の方におすすめ
なぜ、「年収500万円」もあるのに税金がかからないのか?

その理由は、経費や各種控除で「所得がゼロになるから」です。
細かい計算過程は、今回のテーマではないので省略いたします。
詳しくは、橘玲(たちばな あきら)さんが書かれた書籍がおすすめです。
→ 「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方」幻冬舎/橘玲著
続いて2つ目のパターンです。
②「コスパ」のいい年収

- 「税率」が低い
- 各種控除・優遇制度を活用できる
- 普段の暮らし、老後の暮らしに心配がない
「コスパ」という点でお得になります。
年収600万円なら「300万円」もお得
- 給与所得控除:164万円
- 社会保険料控除:約90万円
- 基礎控除:48万円
年収ー各種控除=約300万円ということで、「300万円が所得」ということになります。
【無料】人生で損をしないためにお金の勉強しませんか?
所得300万円は「控えめな税率」
所得300万円は、税率10%のラインです。
住民税とあわせても「20%」なので、「控えめな税率」といえます。
心地よく暮らせる年収でもある
- 税率は低い(住民税を合わせて20%)
- 各種控除は基本的にすべて利用できる
- 児童手当もカットされない
- 各種公的支援も比較的受けられる
- 今後のサラリーマン狙い撃ち増税の対象にまだならない
こういった理由から「年収300万円は心地よく暮らせる年収」といえるでしょう。
【女性限定】理想のライフプランについて考えてみませんか?
年収600万円でできること
年収600万円は、手取りは約460万円になります。
460万円はこのように使うことができます、
- 月30万円で生活をする(年間360万円)
- 年間30万円を旅行などの娯楽に。
- 年間70万円を貯蓄や投資に。
「老後資金」の準備ができる

- つみたてNISAで満額40万円
- iDecoで満額26.6万円(人によって上限は異なります)
このように、ちょうど「非課税枠」を使い切れる金額です。
これだけでも、20年で「2400万円」にはなりそうです。
(全世界株や米国株などで年利5%を想定)
「老後資金」の準備ができそうですね。
【無料】「資産運用」の勉強をしてみませんか?
ということで、年収「600万円」は、
- 極端に税負担が大きいわけではない。
- 働き続ける限り現役時も老後も困らなさそう。
青色申告を使って、無税で65万円の副業収入を得られます。
共働きで年間100〜300万円稼いでくれる配偶者がいれば、かなりゆとりのある暮らしができるでしょう。
年収600万円は「現実的な目標」

年収600万円は、給与所得者全体の20%
つまり、「5人に1人」になります。
なので、絶対に無理というわけではなく、かなり「現実的な目標」になるかもしれません。
③「最高効率」でお金持ちになれる年収
年収が2000万円を超えてくると、大体800万円ほどが税金・社会保険料となります。
そして、所得が4000万円を超えると、税率が55%になります。
- 所得税45%
- 住民税10%
この税金は、あまりにも重すぎます。
なので、収入がある程度増えた人は「法人をつくる」ことを考えます。
法人をつくる
- 法人税
- 法人住民税
- 法人事業税等の合計
法人の所得にかかかる税率は約33%
いったん会社に売上を計上して、そこから自分に給料を払う方が安くなります。
「分散する」方が税金が安くなる

個人で5000万円稼ぐより、
- 個人で1000万円
- 法人で4000万円
このように、最高効率でお金持ちになれる最適年収は、法人と個人の税率が同じようになるようにすればいいわけです。
まとめ
この記事では「【最適年収】年収が高すぎて損をしないための「最適な年収」を解説!」というタイトルを下記のテーマにまとめて解説しました。
- 無税の年収
- コスパの良い年収
- 最高効率でお金持ちになる年収
以上です。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。
お金を学ぶならこの1冊で十分です。