【制作無料】知らないと損する「ホームページ依頼」の3つのコツとは
【制作無料】知らないと損する「ホームページ依頼」の3つのコツとは

僕の方にこのような「ホームページに関するご相談」がありました。
- ホームページを作りたいんだけど、どうしたらいいかな?
- ある会社に依頼したら150万円もかかった!
- デザインの変更ができないと言われた…
- 運用や管理まで頼みたい!
そこで今回は、
- ホームページを作りたい。
- 依頼を考えている。
という方に向けて、「知らないと損するホームページ依頼の3つのコツ」を中学生でもわかるようにご紹介しようと思います。
また、僕の方で実際に、経営者さんの悩みを解決したサービスがありますので、それもご紹介できたらと思います。
【悩み】ホームページに関する相談

ある日、地元の経営者さんたちから、こんなご相談をいただきました。
ホームページを作りたいんだけど、どうしたらいいかな?
ある会社に依頼したら150万円もかかった!
デザインの変更ができないと言われた…
運用や管理までしてほしいな…
このように、ホームページの依頼をされた方の中には、
- 高額な請求
- 作成後のサポートがない
- デザインの変更ができない
- 依頼できないから自分でつくった
に困っている経営者さんを何人も見てきました。
もっと〇〇なホームページで地元を変えたい
- もっと簡単に
- もっと安く
- もっと安心できる
そんなホームページの依頼先があったらいいな!
そんな思いから僕は、デザイン・プログラミングの勉強を始め、このブログも0から自分で作りました。
ここから、本題です。
- ホームページを作りたい。
- 依頼を考えている。
そんな時、みなさんが知っておくべき点は「3つ」あります。
「ホームページ依頼」の3つのコツ
- やりとりは簡単にできるの?
- どのくらいのお金がかかるの?
- 作った後のサポートはあるの?
1つずつ見ていきましょう。
①やりとりは簡単にできるの?

- 打ち合わせに時間をかける
- 電話での長いやりとり
- 設計書の書類が山のよう
こんなのは、もうやめましょう。
ホームページを依頼する多くの方は、経営者さんたちです。
彼らにとって特に大切なものは、時間です。
ホームページへの手間がかかるほど、大切な本業にかける時間が大きく減ってしまいます。
シンプルで簡単なやりとり
- どの「デザイン」がいいですか?
- どの「色」がいいですか?
- どんな「画像」を入れたいですか?
僕のホームページ制作では、設計書は不要です。上のような簡単な質問に答えるだけで、あなたの理想のホームページを99%完成させます。99%完成したら、一緒に細かい箇所を修正していきます。そうすることで、依頼者さんの手間を最小限に抑えることができます。
*基本的に、インスタグラムやLINEでやりとりできます。(Zoomなどでも可能です)
これが、価格の安さにもつながっていきます。
②予算に見合っているか?

- ホームページは高そう…
- 相場がわからない…
こんな疑問があると思います。
実際にホームページの相場は、安いものでも数十万円。
高いものでは、100万円単位です。
高いというイメージは、当たりです。
そうはいっても、経営者さんたちにも予算があります。
高すぎるものは作れません。
ホームページにお金をかけたくない
私は、多くの経営者さんから「予算」に関するご相談をいただきました。そこで、私の方ではホームページの制作費は、赤字覚悟で無料にしました。無料だからといって、手は抜きません。
それが、3つ目にもつながっています。
③作成後のサポートはあるの?

ホームページは作っただけでは、まだまだ不安が残りますよね。
できれば、運用もしてほしい…
作成後のサポートや、デザインの変更ができない会社やが多いことから、ご自身でホームページをつくられたという方も少なくありません。
ご自身でホームページを作られた方も…
- サーバー代(必須)
- ドメイン料(必須)
- 細かいデザインの変更
- セキュリティー面
これらには、専門知識が必要です。
ご自身で作成しても、
ホームページの勉強や制作する手間、労力に加え、
維持費も月々1000円ほどかかってしまいます。
最低2年間の運用サポート、保障付き。
私の方では、個人店でも手が届く月々1万円。最低2年間の運用サポートで、作成後も皆さんのホームページをしっかりと守ります。
※契約終了後は、ご自身でお選びいただくことができます。
- 契約を解除して、自分で運用する
- ご契約を続けて運用を任せる
まとめ

今回は、「【制作無料】知らないと損する「ホームページ依頼」の3つのコツとは」というタイトルで以下のテーマについてご紹介しました。
- やりとりは簡単にできるの?
- どのくらいのお金がかかるの?
- 作った後のサポートはあるの?
ホームページを考えている方は、以上の3つの点に気を付けて依頼をしてみるのがおすすめです。これを知っているだけでも、安心して依頼先を選ぶことができると思います。
また、僕のホームページ制作・運用についてご興味がある方、「完成品も見てみたい!!」という方は、この先もおすすめです。
【ホームページ】完成品を見てみよう!

- 農業
- カフェ、バー
- 飲食店・高級焼肉店
- 運送業
- 建築・リフォーム業
- サロン・美容室
このように、業種・業界に関係なくお作りすることが可能です。
①農家さん
※画像をタップするとホームページを見ることができます。
②カフェ・バー
※画像をタップするとホームページを見ることができます。
③飲食店・高級焼肉店
※画像をタップするとホームページを見ることができます。
④運送業
※画像をタップするとホームページを見ることができます。
⑤建築・リフォーム業
※画像をタップするとホームページを見ることができます。
⑥美容院・サロン
※画像をタップするとホームページを見ることができます。
→ 「Addy」様
理想のご依頼先は見つかりましたか?
【行動】まずはご相談してみましょう!
まずは、仲間の経営者の方などに相談してみましょう。
「あの時に作っておけばよかった」「つくるのをあきらめた」という後悔だけはしてほしくありません。
僕の方にも、インスタグラムを中心にご相談いただけます。
お気軽にお声がけください。


地元、飛騨の経営者さんに目を向けた企業、お店の発信をしています。

経営者さんがSNSを通してファンをつくれる、ファンと繋がれるためのコミュニティーづくりをしています。