貯金が楽しくなる!20代でも貯金できる方法

今回は、著書「お金の大学」より、こんな悩みに応えていきます。
みなさんは、お金を貯めることを考えた時、
- 貯金は苦手だけど大丈夫?
- お金を貯めるにはどうすればいいの?
- ケチな生活をしなければいけないの?
【体験談】学生でも貯金ができる

僕は、今回の方法を実践して
家の合計500万円以上の固定費を削減することができました。
多くの人の「貯金」のイメージ

皆さんの「貯金」のイメージは、
- ケチな生活をしなければいけないの?
- 貯金が苦手なんだけど大丈夫?
- 食費とかを削ればいいの?
ケチな生活はしなくてもいい

「大きい固定費」を見直せば、
生活の幸福度・満足度を下げずに、
貯金することができます。
つまり、
- ケチな生活をしなくてもいい。
- 貯金が苦手なんだけど大丈夫!
- 食費とかを削らなくていい。
どうすればいいの?
6つの固定費を見直そう!

- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
①通信費を安くする!

「格安SIM」がおすすめ!
- 利用料金が毎月5000円以上も安くなります!
- 4人家族なら、毎月2万円以上もお得になります。
格安SIMの3つデメリット
- キャリアメールが使えない。(ドコモの場合○○@docomo.ne.jp)
- LINEのID検索が使えない。
- 込み合っている時間に電波が弱くなる時がある。
これだけです。
「格安SIM」にしてもできること
- キャリアメール使わなくても「Gmail」などを使えます。
- LINEは、QRコードでも検索できる。
- 電波が悪いときには、SNSで連絡できる。
②光熱費は乗換えで安くする!

大手から乗り換えるのがおすすめ!
【簡単】電力会社の乗り換え3ステップ
- 契約中の会社に解約届はいらない。
- 乗り換え会社にネットで申し込むだけ。
- 申し込みから、大体3週間で乗り換え完了!
③保険は解約!

民間保険はほぼ不要
- 起こる確率に関係なく、損害が小さくなるものは貯金で備える。
- 確率が高くて、損害が大きくなるものは保険も適用されない。
例:紛争地域への旅行など。
本当に必要な保険は2つ!
確率は低いが、損害は大きくなるもの。
- 火災保険
- 対人対物賠償保険
④家は賃貸がいい。

- 王道は「賃貸」
- 「売った時にどのくらいで売れるか」を考える。
固定費がかかり、価値がさがる。
- 新築は、どんどん価値が下がっていく。
- さらに、修繕費や固定資産税などがかかります。
売る時が大変
- 買い手が見つからないと売れない
- すぐには売れません
日本の人口は減っている

- 人口が減っている
- 空き家が増えている
- 家の価値が下がる
- 売る時にいい値段で売れない
- もしくは、買ってくれる人すらいないかも

【2040年】④未来の日本!こんな日本を想像できたか?
日本の経済と人口はどうなる?
⑤「車」は借金と同じ。


- 税金がかかる。
- 駐車場料金がかかる。
- 自動車保険など。
買うなら、絶対に中古車!
新車のメリットが少ない
- 家と同じで、「リセールバリュー」を考える。
- ほとんどの車が、価値が下がる。
どうしても新車に乗りたい方へ
⑥給料をもらう前に「税金」が取られている。


「源泉徴収」という税金
給料をもらう前に「税金」が取られている
税金をなるべく抑えるために。
給与所得の方は、「控除」があります。
「事業者の方」は控除に加え、
経費計上をすることができるため
「給与所得の人よりも有利」です。
まとめ


6つの固定費を見直して、お金を貯める。
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
学生でも貯金はできる。


僕は、この6つを見直して
家の合計500万円以上の固定費を削減することができました。
その中でも保険が一番大きいです。
以上です。ありがとうございました!
参考文献
著書「お金の大学」本当の自由を手に入れる