【インスタ投稿】何個いるの?正しいハッシュタグの使い方

5分後あなたはこうなっています。

- どのような投稿がフォロワーを惹きつけるのか理解できる。
- どのような分野の発信をするべきかがはっきりする。
- #(ハッシュタグ)のつけ方が理解できます。
- #(ハッシュタグ)から見に来てくれる人の数が変化する。
POINTは2つ

投稿といってもどんな内容で、どんな投稿をしていけばいいのでしょうか?
【POINT1】「情報」と「共感」

投稿では、豆知識系の情報を発信することが大切です。
僕は、
- 留学のために学んでいる英語
- 大学で学んだ経済学の知識
- 筋トレなどの趣味のこと
- 起業したり挑戦していること
- 世の中に対して思っていること
などなど。
僕が
- どういう考え方をしていているのか。
- チャレンジしていく過程でのノウハウや
- モチベーションをどうやって保つのか。
などを発信することで
「勉強になった」「勇気をもらえた」というお声をたくさんいただけるようになりました。
投稿内容に対する共感が大事

- 欲しいもの
- 綺麗なもの
- 心に響いた言葉
など感情が動いたものが共感してもらえるきっかけになってきます。
そして、共感してもらうことで多くの人にみてもらえるきっかけになるんです。
次は、投稿に欠かせないハッシュタグについて見ていきましょう!
【POINT2】ハッシュタグについて

ハッシュタグとは?
この投稿はどのような投稿なのかをインスタグラムが判断するためのものです。いろんな種類のハッシュタグを使用すると分類ができなくなり、上位に表示されなくなってしまう。そのため、5つが最適個数になる。
🔍検索したときに上位に表示されやすくなるようにハッシュタグを5つにしてみては。
では、どうやってハッシュタグをつけるのがいいのでしょうか?
#(ハッシュタグ)の付け方

ハッシュタグの5つのうち「2つは同じキーワード」を入れるといいといわれています。
例えば、映画について投稿したいときには、
- #映画
- #映画鑑賞
- #映画日和
- #ワイスピ
- #新宿デート
このようになるといいでしょう。
#の順番は?

- まず、一番大きな分野の「映画」をいれます。
- 次に、より詳しく「映画鑑賞」と「映画日和」をいれます。
- 最後に、さらに詳しい見た映画のタイトルの「君の名は。」
- 映画を見るきっかけの「新宿デート」といった小さなカテゴリーを入れていきます。
こうすることで、より自分と同じ趣味を持った人たちに検索されやすくなって、フォロワーの増加や拡散につながっていきます。
まとめ

インスタグラムは、
- 豆知識など使える情報を投稿する
- 多くの人が共感できることを求めている
- #は5つだけ
- 5つの#のうち2つは同じものを使う
【実践】実際に投稿してみよう

【かんたん図解】インスタグラムに写真や動画を投稿するやり方と保存する方法を詳しく解説
インスタグラムで写真や動画を撮影して投稿するまでの流れをわかりやすく解説しています。また、お気に入りの写真や動画をブックマーク機能を使って保存する方法もあわせて紹介します。
インスタグラムをマスターしよう


インスタグラムでの発信方法をご紹介していますので参考にしてください。
タイトルとURLをコピーしました