
【価値観】自分が本当に「大切にしているもの」を知るための5つの質問
目次
【価値観】自分が本当に「大切にしているもの」を知るための5つの質問
今回ご紹介する内容は、こちらの書籍を参考にしております。
こんなことで悩んだ経験はありませんか?
- やりたいことがない
- やりたいことがわからない
- やりたいことが決められない
- 起業や、副業など始めるきっかけにしたい
もしくは、今悩んでいることかもしれません。
その原因は、「選択肢」が多すぎるからです。
あなたが、この記事を真剣に読めば、あなたの「仕事、人生が変わっていく」「目標や夢を叶える」きっかけになると確信しています。
現代人の「1日」の情報量は、鎌倉時代の「一生分」
情報社会と言われる時代を生きる私たち現代人が受け取る「1日」の情報量は、「鎌倉時代の人の一生分」といわれています。私たちは、ニュースやSNS、テレビやラジオなど多くのメディアから、日々多くの情報を受け取っています。
古代から進化していない「脳」
そんな情報社会の中で、私たちは必要な情報とそうでない情報を「分ける」ことが大切です。しかし、脳は古代よりさほど進化していないため、全ての情報は処理しきれません。
情報を分ける「基準」と「価値観」
そこで、自分が本当に「やりたいこと」を見つけるために必要なことは….「基準」です!
その自分のなかで「基準を作る」うために重要なのが、今回ご紹介する内容「価値観」です。
自分が本当に「大切にしているもの」を知るための5つの質問
- 尊敬する人は?
- 思春期に影響の大きい経験は?
- 社会に足りていないものは?
- あなたは周りから見て何を大切にしてそう?
- 他人に伝えたいことはなに?
この5つの質問に答えてみてください。
*メモ帳などに書いてみてください!
*参考になるかわかりませんが、僕の場合も記載していきます。
Q1:尊敬する人はいる?

- 実在する人でも大丈夫。
- アニメのキャラクターでも大丈夫。
- 「なぜ、尊敬しているのか?」も書いてみると最高です。
僕の場合
- 西野亮廣さん
- 橋下徹さん
- 中田敦彦さん
なぜ尊敬しているのか?
- 自分の人生を生きている(言い訳をしない)
- 行動力があること。
- 楽しそうに努力していること。
- 日本や世界の未来を考えている。
この方々にはかなりの影響を受けました。
この本には、特に衝撃を受けました。
西野亮廣さんの書籍「革命のファンファーレ」
Q2:思春期に影響の大きかった経験は?

- 思春期の定義は「自由」です。
- あなたの思う思春期が、60歳なら60歳の経験でも大丈夫です。
- 社会の常識や、周りの目は気にせずに。
僕の場合(参考までに)
- YCK
- 応援団長
- 生徒会副会長
- 部活での地区大会優勝
【体験談あり】「YCKプロジェクト」ってどんなことをしているの?
Q3:社会に「足りていない」と感じているものはなに?

自分の中での「理想の未来」と「現実」とのギャップ
僕の場合
- 自己理解するきっかけ
- 多様性を受け入れること
- 自由という考え方がない
- 挑戦者を応援すること
詳しくはこちらの記事で解説しています。
【ダイジェスト】なぜ僕が「留学」と「起業」を決意したのか?
Q4:自分は何を大切にしてそうだと思う?

友人、先輩、家族、先生などに聞いてみましょう。
僕の場合
- 自由や楽しむことを大切にしてそう。(友人から)
- 自由とか自分の意思を大切にしてそう。(家族)
僕が大切にしていること
【嫌われる勇気】僕が人生を変えることができた名著の「3つの教え」
Q5:他の人へ伝えたいこと(助言)

- 自分の後輩、子ども、大切な人などへ伝えたいこと
- 「自分が絶対に言いたくないこと」の逆のこと
- 自分のなかでの「大切にしている言葉」など
僕の場合
- 一緒にやってみよう
- 行動してみよう
- 君ならできる
- 人は変われるよ
僕が絶対に言いたくないこと
- そんなことやめときな
- そんなことしても意味ないよ
- どうせ無理だよ
- 君は変われないよ
僕が伝えたいことはこちらの記事で解説しています。
【This is my life】日本の働き方や就職活動について思うこと。
【簡単】価値観から「自分の軸」をつくる3ステップ

- 似たキーワードをまとめてみる
- ランキングを作ってみる
- 仕事の目的にしてみる
①似ている「キーワード」をまとめてみる
僕の場合
- 挑戦
- 行動
- 自由
- 考える
先ほどの質問の答えから、似ているキーワードをまとめてみましょう。
そうすることで、自分でも知らなかった「自分の大切にしていること」が見えてきます。
②「ランキング」をつけてみる
僕の場合
- 自由
- 行動・挑戦
- 考えること
似ているキーワードを書き出したら、次はランキングにしてみましょう。
そうすることで、あなたが大切にしていることの順位がわかります。
③仕事の目的にしてみる
僕の場合
自分の考えをもとに、挑戦・行動していくこと。
【変化】自分の「価値観」から、情報収取が簡単に。
- 脳が集中して情報収取できる
- 情報収集の質や効率が上がる
- やりたいことへの準備が加速する
僕は、この質問から自分にあった働き方を見つけました。
【起業】僕が「やりたいこと」を見つけて仕事にできた方法をご紹介
あなたは、5つの質問に答えるだけで、自分の「価値観」=「基準」がわかりました。
あとは、これに関する情報だけを集めていくことを意識しましょう。そうすれば、脳が集中して情報収取できるので、効率も質も上がります。すると、やりたいことへ進むスピードも加速します。後の情報は、あなたの「基準」や「価値観」から離れているので、あなたにとってはほとんど集める必要はありません。
まとめ
この記事では「【価値観】自分が本当に「大切にしているもの」を知るための5つの質問」というタイトルを下記のテーマにまとめて解説しました。
- ,「やりたいこと」が見つからない….
- 「やりたいこと」を見つけるために『基準』が大切
- 基準をつくるために、自分の「価値観」を知る
自分の「価値観」を知るための5つの質問
- 尊敬する人は?
- 思春期に影響の大きかった経験は?
- 社会に足りないと感じるものは?
- 何を大切にしていそうと言われる?
- 周りに伝えたい行動は?
価値観から「基準」をつくる3ステップ
- 似たキーワードをまとめてみる
- ランキングを作ってみる
- 仕事の目的にしてみる
この記事から、みなさんが自分を知るきっかけになれば光栄です。
こちらの記事もおすすめです。
【才能】自分の「才能」をみつけてやりたいことをするための5つの質問
今回の記事では、みなさんの基準、価値観について知るための方法を解説してみました。
こちらの記事では、自分の「才能」を知る方法を解説しています。
参考文献
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
以上です。
ありがとうございました。