【比較癖】あなたは大丈夫?人と比べてしまう癖を治す方法3つを解説


どうも。大学生ブロガーの山村一颯(ISSA)です。
地中海に浮かぶ島国、マルタ共和国で留学をしたり、社会問題と向き合うために大学で経済学を学んだりしたりしております。留学の様子はInstagramで毎日発信しております。
さて。
今回は、「比較癖」についてです。
一言で「比較癖」といってもさまざまな原因があります。多くの人が人の目を気にしすぎて行動できなかったり、自分の個性を活かせなかったり、自分の本来の力が発揮できなかったりと悪影響を受けているのではないでしょうか?そこで、今回はある研究で分かった「比較癖を治す3つの方法」について、ここに来てくれたあなただけにこっそり教えます。
なぜ、人と比べてしまうのか?

そもそも、僕たちはなぜ「人と比べてしてしまう」のでしょうか?
人と比べる理由は「生きるための本能」


人は、比べることで「行動を決める」性質があるからです。
- 自分の行動は正しいのか
- 間違っているのか
「人と比べる」ことで、「自分はどうするか」を判断している。
つまり、「人間は生まれつき比べる生き物」ということです。
【人間関係】人間関係で関わってはいけない人たち
人間関係の悩みは9割といわれています。そんな多くの人が悩んでいる人間関係において、関わってはいけない人たちがいるのはご存知でしょうか?あなたの悩みの原因はもしかしたら、「こんな人たち」なのかもしれません。あてはまるようでしたら、できるだけ距離をつくるようにしましょう。あなたの悩みは減ること間違いなしです。

比較癖を治す3つの方法




比較癖を無くすための3つの方法はこちら。
- なるべく競争しない
- 自分流(オリジナリティ)を大切にする
- 自分のことをよく知る
①なるべく競争しない




競争はよくない…。そうはいっても、私たちが生きている社会は「競争社会」です。子どもの頃から、スポーツ、勉強、習い事…。みなさんはあらゆるところで競争をしてきたと思います。そのため、1位になることが素晴らしい。という教えを受けてきています。たしかに、1番になることは素晴らしいことですが、それが「すべて」ではありません。
たしかに、競争の中で「この人みたいになりたい!」という目標を持つことはいいことです。しかし、注意しなければいけないことがあります。それは、「憧れのあの人には、あの人なりの成功した理由がある」ということです。例えば、YouTuberのヒカキンさんのようになりたいとします。しかし、同じ特徴が「あなたにもある」とは限りません。そのため、100%憧れの人になることはできないといえます。
【深堀り】人はこう変わる。憧れの人たちへ近づける方法
しかし、「あの人みたいになるため」に真似をしつつも、自分の性格、才能に合った行動をすることはできます。これが、競争ではなく、「自分流の憧れの人」になることができる方法です。下の記事では、「どうやって憧れの目標や人に近づいていくのか?」その方法を具体的にご紹介しています。ご興味あればどうぞ。



②自分流(オリジナリティ)を大切にする




「自分の考え方、個性、性格、特徴(オリジナリティ)」を大切にしましょう。
「自分がやりたいからやる」といった自分の心の声に耳を傾けることが大切です。「みんながやっているから」という理由で行動するのは、自分の意思ではなく、他人を基準に考えてしまっています。なるべく避けましょう。
日本の学校教育では、1人1人の考え方や個性よりも、みんなに合わせることを優先させられます。そして、それの方が重要であるかのように教えられます。しかし、世界はあなたの個性を重要視しています。留学して改めて気付かされましたが、国際的に大切にされているのは、あなたの個性、他人の個性を大切にすること(多様性)です。
【深堀り】自分を好きになる。比較癖を治すための方法
日本にいると同じ評価基準しかないために比較してしまいがちですが、比較しているだけではわからない素晴らしい個性、考え方、性格をあなたは持っています。それを世界は評価してくれます。自分をどうしても好きになれない人はこちらの記事がおすすめです。



③自分をよく知る


「自分を知る」+「自分を受け入れること」が重要です。
- 「今の自分を否定している人は変われない」ことを知る。
- 自分を変えられるのは、自分を理解したあと。
- 「今の自分に満足すべき」というわけではなく今の自分を認める。
あなたは自分についてどれほど知っていますか?「もちろん、すべてわかっているよ!」と自信を持っていえる人は少ないのではないでしょうか?
【深堀り】自分を知る。自分をより深く知るための方法
多くの人は、他人の目を気にします。しかし、実は自分のことを1番考えている生き物です。一方で、比較癖のある多くの人が自分の内面よりも、他人に見られる外見ばかりに気を遣っているのではないでしょうか?今回は、自分をより深く知るための「5つの質問」についてまとめています。詳しくはこちらの記事へ。
【比較癖】「SNS」によって「人と比べる時間」が増えた




現代ではSNSやネットにまで及んでいます。.
- 自分の悪いところばかりが見えてしまう。
- 現実との比較をしてしまい気分が落ち込む。
芸能人、インフルエンサー、お金持ち…。こんな人たちをSNSで毎日見ていたら、自分の生活や仕事と比較してしまって、気分が落ち込むのも当然でしょう。SNSのおかげで、全世界の人と繋がれるようになりました。その一方で、僕たちが人と比べやすくなる環境ができ、比較癖がついたのも事実です。イギリスの調査で「人生に悪影響をもたらすSNSのランキング」というものがあります。こちらも比較癖というのがキーワードとなっていますので、あせてどうぞ。



まとめ


この記事では「【比較癖】あなたは大丈夫?人と比べてしまう癖を治す方法3つを解説」というタイトルを下記のテーマにまとめて解説しました。
- なるべく競争しない
- 自分流(オリジナリティ)を大切にする
- 自分を理解する
今回の内容を少しづつでも意識してみてください。以上です。ありがとうございました。
【推薦】人はなぜ、嫉妬してしまうのか?
人はなぜ、嫉妬してしまうのでしょうか?その原因を徹底解説します。



