【SNS】やめると人生が変わるSNS悪影響ランキング5選を解説
目次
【SNS】やめると人生が変わるSNS悪影響ランキング5選を解説
こんな悩みを持つ人たちへ
- SNSに興味があるけど、最近使いすぎている。
- SNSに時間を取られて、悪影響だと感じる。
- SNSに疲れてきたから、やめるものを決めたい。
こんな悩みを僕自身持っていました。
また、周りにも同じような悩みを持っている人たちがたくさんいました。
そこで、今回は、イギリスの調査から分かった「人生でやめるべきSNS5つ」についてご紹介します。
それでは、ランキングを見ていきましょう!
【第5位】Youtube(ユーチューブ)

あまり人生に悪影響は無く、むしろ良い影響があった。
「YouTube」は利用するメリットが大きい。

YouTubeは、以下のような「プラスの影響」があるようです。
- 周りの人と共通の話題ができる。
- 話題ができることで他の人と話が合う。
- 自己表現力を高めてくれる
- 自己肯定感を高めてくれる
- 人間関係にプラスになる
こちらは意外な結果でした。
すべてのSNSが人生にとって悪影響があるわけではないようです。
しかし、悩みの8割が人間関係といわれるように、「人間関係の悩み」はなかなか尽きないものです。
人間関係に悩んでいる方は、こちらの記事がおすすめです。
【第4位】Twitter(ツイッター)

Twitter=攻撃性が高いSNS
Twitterは「攻撃性の高い」SNS
- 名前も顔も出さない
- 拡散のしやすさ
- 炎上で傷つきやすい
名前や顔をださなくていいため、ストレスや怒りを人にぶつけやすくなる悪影響があるのかもしれません。
【第3位】Facebook(フェイスブック)

Facebookは、人と比べやすい。
Facebookは「人と比べやすい」
- 「他人の投稿」と比べる
- 「いいねの数」を比べる
- 「フォロワーの数」を比べる
- 「経歴」を比べる
- 「写真うつり」を比べる
しかし、他人と比べることは、最も幸福度を下げるといわれています。
【第2位】Snapchat(スナップチャット)

SnapchatはFacebookよりも、人と比べやすい。
SnapchatはFacebookよりも人と比べやすい
これは、「加工」をするという行動が悪影響につながってるといいます。
加工で「理想と現実」のギャップを感じやすくなる
例えば、こんなふうに。
- あの子の方が可愛い
- 顔が小さい
- 足が細い
- 肌が綺麗
- 目が大きい
「他人と比べない」ことも大切ですが、自分を理想の体に近づける努力も同じくらい大切です。
僕が体脂肪5.3%になったダイエット法
【第1位】Instagram(インスタグラム)

先ほどのSnapchatやFacebookと同じく、「他人との比べること」が幸福度を下げてしまう研究結果となりました。
メンタルだけでなく「健康」にも影響
- 睡眠の質がさがる。
- いじめが増加した。
- スマホ依存が増えた。
以上のように「健康に影響を与える」という結果が出ました。
また、「通知」が鳴ることで、集中力を削いでしまうといわれています。
スマホの通知を切るだけでも仕事や勉強に集中することができます。
ちなみに、僕は通知を切ってから集中力が上がりました。
Instagram運営の対応

私たちInstagramの運営側は危機感を感じ、他の人に「いいねの数」を見えないようにする。という対応をしました。
【うつ病の原因】1位~3位のSNSの2つの共通点
- Snapchat
この3つのSNSには「2つの共通点」があります。
- 「加工」する
- 他人と「比較」してしまう
この2つの共通点は、ストレスの原因となります。
また、「うつ病になりやすくなる」という悪影響が研究からわかっています。
まとめ
この記事では「【SNS】やめると人生が変わるSNS悪影響ランキング5選を解説」というタイトルを下記のテーマにまとめて解説しました。
やめると人生変わるSNSランキングTOP5
- 5位:YouTube
- 4位:Twitter
- 3位:Facebook
- 2位:Snapchat
- 1位:Instagram
このランキングからわかることは、SNSをやめるというよりも、うまく使うことが大切だということです。
以下のことに注意して、悪影響を受けないようにSNSを利用してみるといいかもしれません。
SNSを利用するときの注意点
- 「加工」しすぎない
- 他人と「比較」しすぎない
以上です。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
参考文献