【スマホ依存】やめると人生変わるSNSランキングTOP5を解説





どうも。大学生ブロガーの山村一颯(ISSA)です。
地中海に浮かぶ島国、マルタ共和国で留学をしたり、社会問題と向き合うために大学で経済学を学んだりしたりしております。留学の様子はInstagramで毎日発信しております。
さて。
今回は「SNS」についてです。
「SNSを使い過ぎているな」と感じる人へ
最近、「SNS」を使い過ぎているなと感じている。一言で「SNS」といってもさまざまな種類があり、すべてをうまく使いこなしている人は少ないでしょう。多くの人が時間を無駄に使ってしまったり、やるべきことができなくなってしまったり、悪影響を受けているのではないでしょうか?そこで、今回はイギリスの調査で分かった「やめるべきSNSランキング」について、ここに来てくれたあなただけにこっそり教えます。
【TOP5】やめると人生変わるSNSランキング






それでは、ランキングを見ていきましょう!!
【第5位】Youtube(ユーチューブ)

「YouTube」は利用するメリットが大きい。

YouTubeを使うメリットがあります。
- 周りの人と共通の話題ができる。
- 話題ができることで他の人と話が合う。
以下のような「プラスの影響」があるようです。
- 自己表現力を高めてくれる
- 自己肯定感を高めてくれる
- 人間関係にプラスになる
こちらは意外な結果でした。すべてのSNSが人生にとって悪影響があるわけではないようです。
YouTubeは「人間関係にプラスの影響を与えてくれる」SNSという調査結果でした。しかし、人間の悩みの8割が人間関係」といわれるように、「人間関係の悩み」はなかなか尽きないものです。そんな人のために「関わってはいけない人5選」というテーマで記事を書きました。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
【第4位】Twitter(ツイッター)


Twitterは、攻撃性が高いSNSです。
- 顔を出さない
- 「匿名」から匿名性の心理がはたらく
- 炎上で傷つく
「Twitter」のオススメな使い方
Twitterでは、「攻撃性の高いSNS」という調査結果でした。自分が書かれて嫌なことは書かないようにほどほどに使うのがオススメです。しかし、やはり名前も顔も出さないということや、拡散のしやすさからストレスや怒りを人にぶつけやすくなるという悪影響があるのかもしれません。そんな人に「自分の欲望をうまくコントロールする方法」について書いてみました。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
【第3位】Facebook(フェイスブック)


Facebookは、人と比べやすいSNS。
- 「他人の投稿」と比べる
- 「いいねの数」を比べる
- 「フォロワーの数」を比べる
- 「経歴」を比べる
- 「写真うつり」を比べる
Facebookは、「人と比べやすいSNS」という調査結果でした。しかし、他人と比べることは、最も幸福度を下げるといわれています。幸福度に悪影響があるようですね。つい人と比べてしまう人に「なぜ、人は嫉妬してしまうのか?」について書いてみました。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
【第2位】Snapchat(スナップチャット)


Facebookよりも、人と比べやすいSNS。
- 「他人の投稿」と比べる
- 「いいねの数」を比べる
- 「フォロワーの数」を比べる
- 「経歴」を比べる
- 「写真うつり」を比べる
- 加工により人と比べやすくなる。
加工で「自分の理想と現実」のギャップを感じやすくなる
Snapchatは、Facebookよりも「人と比べやすいSNS」という結果でした。比べてしまうという悪影響があるようです。しかし、他人と比べることは、最も幸福度を下げるといわれています。つい人と比べてしまう人に「他人との比較を防ぐ方法」について書いてみました。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
さらに、他人と比べないことも大切ですが、自分を理想の体に近づけるために努力することも大切です。僕が「体脂肪率5.3%」になったダイエット法があるので、よろしければどうぞ。
【第1位】Instagram(インスタグラム)


先ほどのSnapchatやFacebookと同じく、「他人との比べること」が幸福度を下げてしまう研究結果となりました。
インスタグラムは「メンタルだけでなく健康にも影響がでる」との結果でした。SNSは、通知が鳴ることで集中力を削いでしまうといわれています。これらはスマやパソコンなどの影響を受けており、スマホ依存症などの悪影響があります。スマホの通知を切るだけでも仕事や作業、勉強に集中することができます。スマホ依存症についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ。

その他にも「健康に影響を与える」という結果が出ました。
- 睡眠の質がさがる。
- いじめが増加した。
- スマホ依存が増えた。
Instagram運営の対応

これに私たちInstagramの運営側は危機感を感じ、他の人に「いいねの数」を見えないようにする。という対応をしました。
【うつ病の原因】1位~3位のSNSの共通点




この3つのSNSには「ある共通点」があります。
- Snapchat
「加工」と「比較」すること

この2つを持っていることです。
- 加工する
- 他人と比較する
上位のSNSには「加工する」「他人と比較する」という2つの共通点がありました。この2つは、この2つはストレスの原因となり、「うつ病になりやすくなる」という悪影響があることが研究からわかっています。うつ病を回避するためには、自己肯定感をあげることが大切です。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
まとめ





この記事では「【スマホ依存】やめると人生変わるSNSランキングTOP5」というタイトルを下記のテーマにまとめて解説しました。
- 5位:YouTube
- 4位:Twitter
- 3位:Facebook
- 2位:Snapchat
- 1位:Instagram
このランキングからわかることは、SNSをやめるというよりもうまく使うことが大切だと思います。以下のことに注意して悪影響を受けないようにSNSを利用してみるといいかもしれません。
- 「加工」しすぎない
- 他人と「比較」しすぎない
以上です。最後まで読んでくださりありがとうございました!
【イギリス】公衆衛生王立協会によるSNSの利用調査


私たちは、彼らを対象に研究を行いました。
- 14歳~24歳
- 1479人の男女
調査の内容

私たちは、こんな研究を行いました。
- 主なSNSの利用頻度
- 利用者のメンタルの状態
を参考に、
「人生に関わる数値」との関係を調査しました。
「人生に関わる数値」とは?

- 不安の感じやすさ
- 孤独感の感じやすさ
- 睡眠の質
- *ボディーイメージ
- 人間関係の良さ
- 自分を表現する力
- いじめられやすさ
- スマホ依存症かどうか
*ボディーイメージとは、理想としている体と自分の現実の体とのギャップのこと。